(社会的な)人間をやめるプラクティス

本州もついに梅雨入りしたらしい

近頃、湿度が高かったり寒暖差もあるなか夏至も過ぎ、翌日には満月も
体調面、精神面共に”満載”なイメージ

気温も高まり季節は陽の性質が強まる時期
晴れると神経系の働きも過活動、雨が降れば低覚醒でもんやりした怠さを感じて毎日を快適に過ごすことが難しく感じられる方もいらっしゃるのではないかなと思います

眠りに就く前のシンプルなセルフケア

・タッピングタッチ
顔からはじめ、両手の指で軽く顔を中心にトントンと交互にタッチ
段々下の、鎖骨の下や胸や鳩尾(みぞおち)、お臍の周りなどをトントン降りてゆく

私たちの目は日頃受け取る情報のうち8割を超える割合を担って働き続けています
目は脳の一部でありながら、唯一外気に触れる器官でもある
目を休ませるのが脳を休ませることにも。

特に何もしているつもりがない時でも働いているのが皮膚の感覚
今日のがんばる時間は終わったよ、これからの時間は休まる時間
外にアンテナを向け続けたがんばるスイッチをオフにできるんだということを皮膚感覚を通してご自分に伝えてあげてくださいね

・「足上げのポーズ」
仰向けに寝転がり、壁に肩幅くらいに広げた状態の脚を預ける
お尻をできるだけ壁に近づけ、L字に
両腕は肘をゆるめてバンザイ

内臓は私たちの自律神経の今をリアルタイム実況してくれています
内臓が下垂すると機能低下から怠さを感じやすい
上部に戻りやすいようスペースを。足を上げることでむくみの怠さにも

・掌で腎臓を温める
湿度の強い季節に、腎臓をケアするのは大切だと経験からも感じます
東洋思想によると腎が反応しやすい感情は「恐れ・不安」
なかなか安心につながれないような気がする時は、腎の過剰反応が起きているのかも?
腎臓のすぐ上にある副腎からはストレスホルモン「コルチゾール」が分泌される

腎臓は肋骨の終わりのところ、腰の少し上の方
寝るぞう、と布団に仰向けになって布団と身体の間に手を挟んだ状態で腎臓に触れる
じんわり手のぬくもりで腎臓と背中は床の方へ安心して落ち着いていくように感じます

セルフケアをする時には
考えることを意識的にオフに、感じることを意識的にオン

今日あった出来事、明日のやるべきこと、人との会話や自分の頭の中での独り言
そんなあれこれは今だけはいいにして掌や指から伝わってくる感覚、お腹のなか皮膚に生まれた感覚
言葉になる前のもんやりした感覚の中に意識を置く
思考が浮かび上がってくる時はがんばりたい自分がいるんだな、と
「今はいいよ」と声をかけてそっとふんわり、触れる

眠る、という大事な休息の時間は
自分だけの時間

社会的な人間から生き物としての自分を大事にする

引用・荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」

(社会的な)人間をやめるぞ!

そんな意気込みで今夜もぐっすりお休みくださいね

リ・アニメーション

しずおかにてテオ・ヤンセン展にいってきました。

テオ・ヤンセンはオランダの物理学出身のアーティスト
こちらの王蟲みたいないきものは「ストランド・ビースト(砂浜の生命体)」

毎年6月~9月にこのストランドビーストはオランダの浜辺に出没するそうです。

この展示で、実際に飼育員さんがストランドビーストの世話をして動くのを見せてくれたり、自分でビーストに触れて一緒に動くのを体験できたりしました
GW期間中には、自然豊かな山の中にあるこの美術館では、敷地内の公園でストランドビーストが動くのを見ることができたようです
繊細だけれどちからづよく、一本一本の足が連なって動く様子や、インタビュー映像で見れるわくわくきらきらした優しいテオの表情

サクラダ・ファミリアを建造したアントニ・ガウディが
「芸術におけるすべての回答は 偉大なる自然の中にすべて出ている。 ただ私たちは、その偉大な教科書を 紐解いていくだけだ」と言ったように、アートでは自然の中にある生命を人の認識できる形に抽出し直すことを試みられる

テオはプラスティックチューブや結束バンドを用いて、浜辺で風と共に息づくビーストという生命を生み出しています

そこには自然との高純度な生命との対話があるのではないか

 

 

アートは今自分がいるところとは別のフェーズの景色を垣間見せてくれる

自分の立つ今にその見えた景色が滲んでいくのを感じている

やらなければならないこと、自分だけのことではないことをしなくてはならない時もある

その中にいる自分の心や身体の立ち位置を少し変えてみる

見える景色が少し変わったら

胸の中に芽生えた小さなわくわくを育てていける

そんな一歩を歩むことが自分もできるかもしれないと思わせてくれる力がアートにはあるのかもしれません

一歩一歩、外からは見えない歩みでも

歩んでいきたいなあと思うし、そう生きている人の姿は美しいと思います

 

 

セッションの時
受け手の方の生命の響きを感じることができる時、私自身も生命が開くような感覚になります
その感覚の中にいると、セッションは静かに充足感が満ちた空間の中で、スムーズな流れに乗って始まり終わっていくように思います
生命と生命が響きあって開いている空間の中では、社会人として、常識とは~などプラクティショナー(実践者)もセッションを受けてくださる方も普段していることや考えていることはいいにして

忙しく働く思考はオフに。ただ自分を感じる時間を。

人と人がぎゅっと暮らす街の中では、なんだかそんな時間を過ごすことはとても大切なんじゃないかと思います

テオ・ヤンセン展ではそんなことを改めて感じました

フォースと共に

6月に入り、蒸し蒸しとした天気が増えてきました。初夏らしい清々しい空が見える時には思いっきり背中を伸ばす。

先日、心理士の吉里恒昭さんと半澤久恵さんのバウンダリーについての講座を受講しました。
バウンダリー(境界線)をポリヴェーガル理論を用いて解説、その活かし方についてお話しされていて話の内容とお二人の穏やかにお話しされる様子に、改めてバウンダリーを守ることは冷たいことや堅苦しいことではなく、自分と相手を守り、信頼関係を育てていくのに大切な認識なのだと感じました。

ポリヴェーガル理論は哺乳類の神経系の進化と社会的な行動とを結びつけたステファン・W・ポージェス氏の新しい自律神経についての理論です。

私もまだまだ理解しきれていない理論ですが、自律神経は交感神経系・腹側迷走神経複合体・背側迷走神経複合体の3つから成るという理論とのことです。

神経系のどの部分が優位になっているかどうかで今、自分の状態が「過覚醒」「心地よい」「低覚醒」のいずれに近いのか、自己理解と自己受容の助けになりそうです。

講座の復習をしながら吉里さんの作られた資料を見て私も見様見真似で神経系の働きからみた3つの状態を作ってみました。
そしてセルフチェックによく見返しています。

お天気によっても自律神経はその影響を受けています。

漢方では今の湿度の高い季節は身体に「水」が停滞することで「湿邪」が溜まり、身体が重たく感じたり、頭痛やめまいを生じやすくなるとのこと。

私は湿気にはとりわけ注意とケアが怠れないのですが、夏生まれの水の巡りが体調を左右する体質であることに加え、持病により湿邪がより溜まりやすくなっているのかもしれません。

そんな体調の背景なども含めてまんまる一つの私・あなたという身体。
今日のあなたは「過覚醒」「心地よい」「低覚醒」のどれが一番近く感じますか?

過覚醒の元気!活発!でスイスイいく時はそれが外と内がちょうど良いバランス
だけど、それがちょっと行き過ぎていたり自分にしっくりこない時は、クールダウンして「心地よい」に戻っていく。

だるいし重いし動きたくない。「低覚醒」のときは背中が固まり閉じこもりの姿勢。
危機が去ったら背中をゆるめて「心地よい」へ浮上していく。

この循環のケアを始めたばかりの、各コンディションの振り幅が大きい時期のイメージは私の中では漫画家・羽海野チカさんの描かれたこのシーンが近いかもしれません。

引用:「3月のライオン」羽海野チカ

ケアを続けていくうちに大きな波が小さな波になっていく。
いつの間にか「心地よい」の領域が育って大きくなっていく。
「心地よい」の領域と共に育ったのは自分自身と仲良くする力。

今日もいっぱいがんばりました、とご自分に声をかけてあげてくださいね

肩をぽんぽんと叩いて、時には抱きしめて。

眠る時には心にも身体にも1ミリでも多い「心地よい」に包まれておやすみなさい

今日も1日お疲れさまでした

介入ではなく介在(鬼太郎アンテナよりはサンマのキモチで)

2月に、イールドワーク認定基礎研修を受けてきていました


研修のノートはまとめる時と見返す時とでは気づきの角度や深度は当たり前ながら変わります。

今回、初日に師のデモンストレーションを受ける機会がありました。
以前は参加者に囲まれてフィードバックを返しながら師のデモを受けるなんて絶対できないと思っていたのだけれど、なんだかするっと自然に促され受けることができました。

仰向けでデモがスタートすると、まず足先からの反応があり、そのうちに身体の真ん中が受け皿になったような感覚から胸椎の反応が立ち上がって、背骨のプロセスが進んでいるように感じました。


その最中の私のフィードバック
「焼き魚のキモチ」。。。
サンマの塩焼きのあの背骨のイメージが浮かんでいました。


日常において過敏に反応を続けることで内側の安定を保とうとする働きは、変容の場においての受容的な状態と真逆な性質を持つように思います。

3日間の研修の中で、私自身のテーマのプロセスが進んでいくことがあります。
前回の1年前は

相手のスープにも自分のスープにも飛び込まない・泳がない・気付き続けている。
自分のストーリー(スープの具)に共感することを欲する段階もあるけれど、同調つまり同じスープの中で泳ぐ、浸るのとは違う。

という気づきのプロセスが講座中、直接関係ない話を聴きながら立ち上がり進んでいったのだけれど、今回は

自分の領域を守るということは
身体の中に湖があるとした時に、その水面を凪いだ状態に保つこと

というイメージが直接関係のない話を聴きながら、身体の中に広がっていきました。
もしかするとダイアグラム(隔膜)をテーマにした講座内容で、
隔膜(横隔膜、骨盤隔膜、口腔底、胸郭出口、小脳テント)はいずれも体内を横切る形で存在するがゆえに、私の中で湖としてイメージが連なったのかもしれません。

身近な人や大切な人と関わるほどにその人たちのイメージを自分の内部に引き込んでしまうことはよくあることです。
どちらか一方の内面が波立っていている時には、一方が助け、もう一方は助けられる関係にあること。逆にどちらか一方がトラブルを持ち込み、もう一方が持ち込まれるかもしれません。
自分も相手も波立っている状態ではその関係に平穏はなく、サバイバル状態の闘う・逃げる・凍りつくのいずれかの選択を常に迫られる緊迫した状態になっているかもしれません。

他者との心地よい関わりは、自分の内側の水面と他者の水面が凪いだ状態でいられるような工夫と創意の元にあるのではないかと文章を書きながら思います。



講座ではイールドワークを行うプラクティショナーの重心を探求する際、クラニオの重心やそれぞれの技法における世界観の違いなども話がのぼり、それぞれの理解がさらに深まったように思います。

今回の学びもまだ消化できずに数年後にはたと気づくこともあるでしょう。

また講座中、子供の頃の視界から景色を見ているような感覚になり、大人になったことに気づいたような、未来と過去が同時にある「今」に立っているような時間がありました。

視覚・聴覚の感覚が纏まって入り、感覚がフラットになることで優先順位が変わるような。

研修中の3日間、それぞれにプロセスやリリースが進んでいましたが大きな混乱にならなかったのは、師が保つホールドの中で参加者みんなが分厚く立ち上げた場の力だと思います。

身体の感覚が変わることで心に映る景色、思い浮かぶことが変わる。それは決して気のせいやその場限りのインスタントなものではなくて、私たちの身体の内部で起こっている最善に生きようとする働きなのだと思います。





うねうね上り調子

どこまでも突き抜けそうな青い空や、湿り気も過ぎずふわっと開いた肌と同じように何かの扉を抜けて新しい世界を見られるような気持ちに5月の風や陽の光の匂いはさせてくれる

それは今まで5月はそういう季節だと身体が覚えているパターンからかもしれない

育つ、成長する。その右肩上がりにまっすぐ直線的で筋肉質なイメージよりも、その一つ一つの工程の中にある上がったり下がったり、時には回り道と思えるような時を過ごしながら、自分の器を耕し深め拡げていくことでだんだん自分の世界の姿を創っていくことなのではないかなと思います

私もまっすぐ自分のしたいこと、適性のあることにコミットできていたらとその渦中で思わない訳ではありませんが、過ぎて振り返ってみるといつだって目の前に現れてくれた体験は自分に必要なものでした

私がこの触れる世界で出会った

タイマッサージ、Wuotai、クラニオセイクラル、オステオパシー、イールドワーク

どのタッチもそれぞれに素晴らしいもので私はたくさんのことを教わっています

その学びで導いてくれた先生方、仲間、お客様との交流は本当に豊かで、直接教わったこと受け取ったことの他に、私は知らず知らずのうちに受け取っていたものに再び出会ってはびっくりしたりしています

学びは繋がっていて、深まる度に私の中の点と点が線になる

線が段々色が出てきて円になり、それぞれの理解が深まりあっていく

出遇う度、触れる度に身体の芯の方がふるふるふるっと震えて温泉が湧き出るようです

どの学びも私自身がよりよく生きることに必要だったもので、よいものだからぜひ分かち合いたくて仕事にしてきました

これからもみゃくみゃく溢れ出る源泉をエネルギーに、できましたらわはわは笑い合う時間をたくさんに、触れるということをさせていただきたいと思っています

いつもこちらのソマティカのブログを読んでいただきありがとうございます

WhyからHowへ

どのように生きたいか、そんなことを考えたことはありますか?

以前、ソマティックエナジェティクスというハワイ在住のDr.マイケル・マクブライド(マイケルはカイロプラクティックの提供者であり、米ではカイロプラティックドクターとなります)が提供するセッションを受けた時に、

「君の背骨はもう熟していたよ。充分すぎるほどに」

というメッセージをもらいました。

そのメッセージをもらう更に数年前にも静岡市でオステオパシーのかなり初期の施術をする珍しい治療院があるとのことでお勧めしてもらったので受けに行った時に、そこのご高齢の眼光鋭いおじいちゃん先生に

「脱皮しなさい」

と言われた言葉が忘れられずにずっと意識のすぐ取り出せるところの端っこの方にぶら下げてありました。

正直なところ、ピンと来ていなかった私です。ずっと取り出しては?と首を傾げて眺めていたのだけれど、最近になってやっとやっとどう生きたいのか実践して行きなさい、自分の人生を踏み出しなさい、と言われていたのだと繋がったのでした。

私は瞑想や心理学を自分の生活に取り入れはじめた頃から、これまでの自分の人生を振り返りながら理解しようと努めてきました。
それは”Why”と理由を探し、理解したのちに解決するための”正解”を実践する道のりだったように思います。
教科書に載っていたり導師たちの教えを守り則った生き方をしようとしていた。
さらに私は勉強が好きだったので、好奇心をアンテナに本当に様々な道に分け入って学びながら材料を揃えていっていたのですが、どこか自分の乗っかるレールを模索していたようでもありました。
計画したルーティンと頭にインプットした「したいこと」「するべきこと」「自分だと設定した自己像」の隙間から漏れてにじみ出るたゆみを律していました。求めていた自由はそこに抽出されていたというのに。

私は自分の生きる道はどこかにあると思っていたのかもしれません

その道のりで学んできたことは今私の糧となっているし、どうしよう?を考えるときの足場になってくれていて、今では必要なプロセスだったのだと思います。

そのプロセスを経て”How”、どのように歩むか。その一歩のあり方を正解に照らし合わせて決めるのではなく、生きたいと肚に居て叫ぶ生命の声を聴きながら未知に踏み出す一歩。

自分の歩む道はどこかにあるのではなく、自分の足元に。

何かに依ることなく、自分の足元を掘り起こし縁ってこさえる。足は地面に根を張り頭と仰ぐ両手は天に伸びる。

そこから出遇う人や出来事はみな、わかる人にとっては当たり前に思えることでも未知の上にある中では奇跡のように思いますし、生命をこの身に宿し生きる私たち一人ひとりが、この未知のギフトに満ちた道を自ら創造し歩むことができるのだと思います。

Whyのトンネルのなかにいる時は暗く長いトンネルを進んでいるように感じることもあるかもしれません
トンネルから抜け出て、どのように生きていきたいのか、そのためにどうするのか”How”へ踏み出す時、
蛹から蝶になる、蛇が脱皮してひとまわり大きくなる

そのイメージは成熟するということに通じていくように思います。

オステオパシーを学んでいた時に先生がよく「施術での変化は小さくなった洋服を大きいちょうどよい服に着替えること」という表現をされていました。
身体、という器を広げゆとりを作りながら、自分を生きるという道のりが険しい獣道から少しずつ歩きやすいように草が減りゴツゴツした石が取り除かれ、土が平らに固まり歩むその先に、陽のあたる縁側が見えるといい。

生命になった瞬間から持つ感覚

名古屋にてイールド紹介WS「「間」とゆだねる動き(イールド)」に参加してきました

イールドを学び始めてからボディワーカーとして、セラピストとしての自分の在り方の探求の日々の中(これは綺麗な例えでなく、本当に千本ノックのような毎日!)にある私にとって、講座への参加は自分の変化を確認できるアウトプットの場でもあります。

一人ひとりがそれぞれのしっくり落ち着く立ち位置を部屋の中に見つけて佇む全体の景色は、空間全体が落ち着いた自然そのもの。
眺めているとこうしよう、ああしようと目を向けるよりもただ感じていることで生まれてくる流れや立ち上がっていく場。

夕陽に照らされ佇む中で、年末から自分自身の膝の怪我にまつわるドタバタと元旦の地震が響いていた、身体の逃走/闘争モードの警戒体勢からやっと自分を解いて寛がせることができました。

意識の上では、緊急事態に対しての警戒モードや地震のトラウマ反応(皆さんもこれまでの震災などで、そういったニュースや映像を繰り返しみることで、気持ちが塞いだり冷静に居られなくなるという反応をされる方も多いかと思います)が自分自身でも起きていることを感じながら寄り添っているつもりではいましたが、無意識下の身体はしっかりその警戒を残したままでした。

自分の身体に寛いで眺める夕陽は、初めて参加したイールドの師・田畑さんのところでの実習の一片を思い出させてくれました。

その時は受け手の方に背を向けて、下からお腹を抱えるように手を充てながら窓から覗く夕陽の気配を眺めていたプラクティショナー役の時の、お互いが生命を見守るような厳かで寛容な忘れられない景色です。

イールドは身体技法ですが、同時に在り方の探求の方法でもあります。
それはクラニオでもウータイでも表面の手法は異なれど、深いところではつながっているように感じます。

どのセッション、メソッドでもプラクティショナー(実践者)とレシーバー(受け手)が心地よくリラックスして今この場に寛ぎゆだねること。

ゆだねる、というのは頭で考えてするよりもずっと自分の中に集中することが鍵なのではないかな、と思います。
私たちは本当は寛ぐ、ゆだねる感覚を本来身体に持っています。
卵子が受精し子宮内に着床するそんな生命の始まりの時から、その場に委ねるということをしているのですから。
セッションの中、生活の中のふとした瞬間をその感覚を思い出すきっかけにしていただけたらと思います。

自分に集中する方の立ち姿は美しいですね。
この講座で改めて感じました。
セッションの後にもご自身の輪郭がはっきりして存在感が増す方もいらっしゃいます。

この日はとても美しい光景に何度も出会いました。

講師の先輩イールダーでありロルファーでも僧侶でもある鎌池さん、ピラティス講師の小川さん。
心地の良い学びの空間をありがとうございました。

楽しくて満ちていて、写真を撮るのをまた忘れました。

 

昨日、名古屋では雪が降りました。
雪を浴び続けると濡れる、ということ。
傘を持つのを忘れがちなのは雪なし国育ちのあるあるかもしれません。
はしゃぎすぎて夕方にはくったり。

まだもう少し合言葉は「あったかいは正義!」

今年もよろしくお願いいたします

年末年始のお休みの間に、おうちで映画「ライフ・オブ・パイ」を観ました。

インドの少年がトラと太平洋を227日間漂流する物語です。

トラも、少年の瞳も、海も空もきれいでした。

変化が続く毎日の中では、日々を泳いでいるよう。
今年もみなさまという船と行き交えること、楽しみにしております。

中川は年末に膝を怪我しまして、こんな大事な時に!と思いましたが周りの人たちのお陰で、ピンチをチャンスに変えることができました。

その時に見つけたセッションの新しい扉の鍵は「集中力」。シンプルに腰を落として仙骨で根を張って。しなやかに居られるように。
今年の抱負にしたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

本年もありがとうございました

28日、年末年始に読む本を図書館でしこたま借りて、そばのカフェでこれを書いています。

みなさまにとって今年はどんな一年でしたでしょうか。

計画通り!という方も、いつもと変わらない例年通りと少しぼんやりな気持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

昨年の今頃、私は大海原を前にしてその波打ち際にやっとたどり着いたような気持ちになっていました。
この目の前の大海へこれから飛び込んで思い切り泳ぐことに気持ちを大きく膨らませていました。

初めての海の中で今までと違った泳ぎ方で進んでいく真っ只中にあると、もしかしたら自分はもがいているだけで泳いでいるなんて考えられない時もあるかもしれません。

思い切り泳いで、疲れたら手足を動かすのをやめて海面にぽっかり浮かんで流れる雲を眺めていました。そしてまた泳いでみる。ゆっくりだったり思いっきりだったり。ただ途切れずにそこで息をして、居続ける。

それは生活をしていた、生きていたということだなあと思います。

静岡と名古屋を月に2回行ったり来たりしながらセッションをさせていただきました。
どこに身を置いても身体があり、心があり、関わりがありました。
毎日の呼吸の中にsoma(生きている身体)への気づきがありました。

カウンセリングや心理療法の有用性を高めるための身体の器を広げ育てていく身体づくりとしてのボディワーク、という視座をクライアントさんからいただきました。

とてもとてもありがたいことだと思います。

実は23日に膝を捻ってしまいました。
まだまだある仕事も再振り分け、周りの方々や絶妙な加減で現れる采配に助けてもらい予想外のところから年末のギフトをいただいたようでした。
これからも身体をやっていこう。

今年も一年触れさせていただきましてありがとうございました。
新しい年もみなさまに心地よい光がたくさん降り注ぎますように!

 

2024年1月のセッションスケジュールです。

2023.12.28 SOMATTICA 店主 中川

11月の予定

静岡と名古屋を行ったり来たりの二拠点活動。
おかげさまで春にはじめてから半年が過ぎました。

どうなっていくのかわからないまま始めた二拠点生活。
移動をするということでその先で出会う人たちが変わる、食べ物や水の違いを楽しむ。

その先々で自分の感覚や思考、そんなものの輪郭がはっきりとしていく。

私は私のまま、今いる未知と出会っていきながら、育っていく自分に会っているのだとおもいます。

「丁寧に生きる」ということにこの仕事を始めた最初の頃、心がけていました。

当時は所作をゆっくり、手作り、量より質で、、、などなど思っていたのように思います。

今のところは身体の声に耳を傾けながら、自分と心地よく過ごすことで自然と「丁寧に生きる」所作や方法、選択の幅が生まれてくるように感じています。

そんな試みの一つとしてnoteを始めました。

 

 

11月の静岡セッションスケジュールはほんの少し変則的になっています。祝日もありますね。
静かな空間から外の賑やかなさざめきを眺める、そんな休日の過ごし方もおすすめです。

名古屋は掲載スケジュール以外にもセッション枠をご用意することができる時があります。その時にはGoogleカレンダーを更新しています。
ご要望もお聴きしています。